スマホ用語解説「SIMカード」
SIMカード
●シムカード/Subscriber Identity Module Card
スマホ・タブレット・フィーチャーフォン・モバイルルーター・ノートパソコンで通信・通信する為に本体に差し込む接触型ICカード。
契約者識別番号(IMSI)・ICCID・暗号キー・電話番号・メールアドレス・電話帳が記録されており、文字通りSubscriber(加入者)のIdentity(身元)を識別する為のカードです。
Wi-Fi以外で通話・インターネット接続する際にはこのカードが必要となります。
また、ガラケー時代ですが電話帳の移し替えにSIMカードを使っていたのを覚えておられませんか?小容量ではありますがデータ保存が出来るものもございます。
また日本の携帯電話では2001年のドコモのFOMAサービスから採用されました。
●UIMカード/USIMカード/R-UIMカード
W-CDMA方式に用いられるICカードをUIMカード(User Identity Module Card)又はUSIMカード(Universal Subscriber Identity Module Card)、CDMA2000方式に用いるICカードをR-UIMカード(Removable User Identity Module card)と呼びますが、一般的にはそこまで細かく刻まずに全て含め、SIMカードと呼んでいます。
SIMカードのサイズ
SIMカードの規格は国際規格で定められており、現在3サイズのSIMカードがあります。
●標準SIM(2nd Form Factor/2FF)
【サイズ】幅25mm×高さ15mm
【iPhone】iPhone 3G,iPhone 3GS
【流通時期】ガラケー時代~3Gスマホ時代
国内では標準SIMと呼ばれていますが、国際規格上の正式名称はminiSIM。SIMカードを初めて見たのはこのサイズだったという方が多いのではないでしょうか?何故miniなのか2FFなのかは、この項目の1番下『SIM(1st Form Factor/1FF)』をご参照ください。
●microSIM(3rd Form Factor/3FF)
【サイズ】幅15mm×高さ12mm
【iPhone】iPhone 4,iPhone 4s
【流通時期】2010年頃~2012年頃
2011年6月に発売されたドコモのGalaxy S2 SC-02C(3G)は標準SIMですが、同年11月に発売されたGalaxy S2 SC-03D(LTE)はmicroSIMという具合に、Android端末はLTEに切り替わるタイミングで流通が始まりました。キャリアがnanoSIMに切り替えた後も、格安スマホではまだmicroSIMのものが多く発売されていました。
●nanoSIM(4th Form Factor/4FF)
【サイズ】幅12.3mm×高さ8.8mm
【iPhone】iPhone5以降
【流通時期】2012年頃~現在
iPhoneは2012年9月発売のiPhone5以降からnanoSIMサイズ。
Androidの有名どころだとXperiaシリーズは2014年10月発売のXperia Z3以降、Galaxyシリーズだと2015年4月発売のGalaxy S6/S6 edge以降(一部除く)がnanoSIMサイズとなります。現在も主流のサイズでこれ以上物理的な小型化はないと思われます。
●SIM(1st Form Factor/1FF)
大昔の自動車電話などで使用されていたカードサイズのSIMカード。
現在切り取る前のSIMカードがカードサイズなのはこの名残である。
SIMカードの種類
すでに紹介した皆様がスマホ・タブレット・ガラケーでご利用されているSIMカードと互換性のない、形状自体が全く違うSIMカードも存在します。
W-SIM
ウィルコムシム。WILLCOMのPHS用SIMカードですが、結構特殊な形をしていますので普通の端末には物理的に差し込めません。
新規契約は出来ませんが今でも契約維持をされている方が結構いらっしゃいます。
eSIM
embedded SIM/埋め込み型SIM。その名の通り着脱式ではなく、本体にSIMが埋め込まれています。
チップはnanoSIMの半分の大きさで、旧来のSIMと違い契約者情報をネットワーク経由で書き換える事が出来、次世代型SIMと言われています。
iPhoneに関しては2018年以降に発売された機種は一部の例外国(※)を除き、全ての国で【物理SIM+eSIM】という構成になっています。
日本ではどういう理由か某3大キャリアがあまり乗り気では無いの為、現在のところ本格的に使われているのはApple Watchぐらいで、iPhne用eSIMさえ発行していません。
ただ2020年に新しくキャリアに参入した楽天モバイルが完全eSIMのRakuten Miniを発売したので、今後の動向が少し変わるかもしれません。
ちなみに国内初のeSIM対応機種はドコモのdtab d-01Jであるが、これは埋め込み型ではなく旧来の着脱式となっています。
※中国版(香港版含む)iPhoneXS/Max/XRとiPhone11/Pro/Pro Maxは物理Dual-SIM構成となっています。
各キャリアのSIMカード
各キャリアが発行するSIMカードはサイズ的な規格は統一されていますが、呼び方や互換性などが様々で結構ややこしくなっております。
SIMカードの差し替えは意外と単純ではありません。
docomoのSIMカード
ドコモ公式上では【標準SIMカードはUIMカード】【micro SIMカードはmini UIMカード】【nano SIMカードはnano UIMカード】と表記されます。
UIMカード以外にeSIMカードとeSIMも存在しますが今のところ殆ど活躍しておりません。
互換性に関して 既に新規契約の終了しているものも御座いますが、FOMA(3G)サービス・Xi(LTE)サービス・5GサービスのSIMカードがあります。
キャリアの中ではSIMの互換性は高い方で、差し替え利用も難しくはありませんが、『FOMAカードをXi端末に差しても認識しない』等の制限があったりもします。
ドコモの場合は上位通信SIMを下位通信対応端末に差せば利用出来るという感じですが、5G SIMでの3G通信を止めるなどの動きもありますので、基本的には公式のアナウンスにしたがって契約したサービスに対応した端末に差して使いましょう。
auのSIMカード
au公式上ではau ICカードと表記され、サイズに関しては【標準】【micro】【nano】とグローバル準拠の呼称となっています。
au ICカード以外ではAppleWatch用とiPhone用のeSIM契約がありますが、iPhoneに関いては海外でしか利用できません。
互換性に関して 新規契約の終了しているものも含め、CDMA2000対応の3Gサービス・CDMA2000対応の4Gサービス・CDMA2000非対応の4G(VoLTE)サービスのSIMカードがありますが、互換性に関してはドコモ以上に厳しくなります。
CDMA2000に対応しているものとCDMA2000に対応していないものとの間に互換性はありません。公式アナウンスにしたがって契約したサービスに対応した端末に差して使いましょう。
SoftBankのSIMカード
SoftBank公式上ではUSIMカードと表記されており、サイズに関しては【通常サイズ】【micro】【nano】となっております。
USIMカード以外にはApple Watch用のeSIMとeSIM又はApple SIMを利用した4Gプリペイド契約があります。
互換性に関して SoftBankはSIMの種類が沢山ある上にそれぞれに互換性が殆ど無いという、そこそこ詳しい人でも困ってしまう仕様です。
同時期に発売されたiPhoneとAndroidスマホでSIMの使い回しが出来ないだけでなく、同じSIMサイズで同じ通信形式のAndroidスマホ同士でさえSIMの差し替えが出来ないという鬼畜仕様。
また通常契約のSIMはSIMフリースマホに差しても使えません。専用のSIMに再契約する必要があります。マジ鬼畜。
SIMの差し替えをされたい場合は下記リンクの公式を参照にしましょう。 https://www.softbank.jp/support/faq/view/24438
楽天モバイルのSIMカード
2020年4月8日からサービスを開始したキャリアとしての楽天モバイル。
まだまだスタート段階なので特長という特長がある訳ではありませんが軽く触れておこうと思います。
公式での表記はSIMカードで、サイズは【標準SIM】【micro SIM】【nano SIM】となっており、MVNO時代の呼称をそのまま引き継いでおります。
サイズの公式表記を書きましたが楽天モバイルが発行するSIMカードは現在1種類のみで、カードから取り外す際にサイズを選べる3サイズ対応マルチSIMとなっております。
また、他キャリアと違いeSIMの採用にも積極的な面もあり完全eSIM対応の自社ブランドスマホRakuen Miniを発売しています。
歴史や設備面など色々な面で他キャリアに敵わない部分がありますが、その分をサービスで埋めていこうという風に見えますので、今後の動向は要チェックだと思います。
実はSIMカードは…
キャリアで発行されるSIMも格安SIM(※)もキャリアが貸付しているもので、所有権はユーザーにありません。
解約(転出)して不要になったSIMカードをどうするかは、発行する会社に寄って違いますが、【返却】か【処分】という形になります。
返却の場合SIMが破損していると損害金を請求される場合もあるみたいなのでご注意ください。
※フルMVNO SIMはキャリアからの貸付ではなく、その会社からの貸付になります。
この記事へのコメントはありません。