スマホ用語解説『Wi-Fiの規格』


自宅や会社などでスマホ・パソコンを使う時、Wi-Fiは欠かせないものとなっています。
このWi-Fiにはいろんな種類があり、それぞれで通信速度が違います。
Wi-Fiの速度が遅いと感じている方はWi-Fi機器の規格について確認してみましょう!

Wi-Fiとは

Wi-Fi(ワイファイ、ウィフィ)はWi-Fi Alliance(無線LAN普及の為に発足した団体)が認定する無線LAN規格の1つで、国際標準規格のIEEE 802.11規格を用いて通信を行う。
無線LAN=Wi-Fiと思われがちですが、上記のようにWi-Fiは無線LAN規格の1つである。
無線LANが商用化され始めた頃、他社の機器のみならず同一メーカーの機器でさえ、製品が異なれば接続保証外であった事が、無線LANの一般への普及の妨げとなっていました。
この問題を解決する為Wi-Fi Alliance(発足当時はWireless Ethernet Compatibility Allianceという団体名でしたが2002年に現名称に改名)が発足し、認定業務を開始する事となります。
Wi-Fi Allianceの作ったWi-Fi CERTIFIEDに認定された機器にはWi-Fiロゴの使用が許可されます。
ちなみにWi-FiはWireless Fidelityの略だとされているが、実はこれは後付けであり、本当はHi-Fiをもじっただけの『特に意味のない』単語である。


Wi-Fiの規格

モバイル通信にも3G、4G、5Gとあるように、Wi-Fiにも規格というものがあります。
このWi-Fiの種類ともいえる規格についてどれぐらいご存知でしょうか?
スマホ・パソコンのスペック表記、又はWi-Fiルーターのスペック表記で『IEEE 802.11a対応』『IEEE 802.11n対応』『Wi-Fi a,b,g,n対応』等と書かれていても『取り合えずb,g以外があれば速い』という認識の方が多いと思います。

【世代別のWi-Fi規格】

第1世代  IEEE 802.11
第2世代  IEEE 802.11a  IEEE 802.11b
第3世代  IEEE 802.11g  IEEE 802.11j
第4世代  IEEE 802.11n(Wi-Fi4)
第5世代  IEEE 802.11ac(Wi-Fi5)  IEEE 802.11ad
第6世代  IEEE 802.11ax(Wi-Fi6)

2020年7月現在これだけの規格がありますが『え、ac以降があるんだ』と思われた方も結構おられるのでは?
それでは、それぞれの規格を簡単に解説していきます。

第1世代

IEEE 802.11
1997年6月に策定された1番最初の規格。周波数帯は2.4- 2.5GHzで最大速度2Mbps。

第2世代

IEEE 802.11a
1999年10月に策定された規格。周波数帯は5.15-5.35GHz/5.470-5.725GHzで最大速度は54Mbps。但し5.2GHzは電波法により屋外では使用出来ない。

IEEE 802.11b
1999年10月に策定された第1世代IEEE 802.1の通信速度を拡張した規格。周波数帯は2.4- 2.5GHzで最大速度は11Mbps/22Mbps。

第3世代

IEEE 802.11g
2003年6月に策定されたIEEE 802.11bの上位互換規格。周波数帯は2.4-2.5GHzで最大速度は54Mbps。

IEEE 802.11j(民生品無し)
2004年12月に策定された規格。周波数帯は4.9-5.0GHz/5.03-5.091GHzで、電波法により屋外で使用が出来ない5.2GHzを使わないように11aを日本向けに修正したもの。最大速度は54Mbps。

第4世代

IEEE 802.11n(Wi-Fi4)
2009年9月に策定された規格。周波数帯は2.4-2.5GHz/5.15-5.35GHz/5.47-5.725GHzと2.4GHz/5GHzの周波数帯域を用いる。速度は65Mbps-600Mbps(40MHzチャネルボンディング、4×4MIMO時)で11a/b/gとの互換接続も可能。

第5世代

IEEE 802.11ac(Wi-Fi5)
2014年10月に策定された規格。5.15-5.35GHz/5.47-5.725GHzの周波数帯を使用した高速通信規格で、最大速度はWave1(第1世代)で1.3Gbps、Wave2(第2世代)で6.9Gbps(80MHz チャネルボンディング、160MHzチャネルボンディング、80MHz+80MHzチャネルボンディング、256QAM、8×8MIMO時)となります。

IEEE 802.11ad(民生品無し)
2012年12月にIEEE802.11ad-2012として策定され、2013年にWi-Fi AllianceがWiGig規格に準拠した相互認証プログラムを実施する事が発表され、2016年から運用開始。最大伝送速度は6.8Gbpsとかなりの高速通信が可能となるが、57-66GHzという高周波数帯を使う為障害物に弱く、10m程度の距離での使用を想定されている

第6世代

IEEE 802.11ax(Wi-Fi6)
2020年7月現在まだまだ普及していませんが、最大速度9.6Gbpsという5G時代を見据えた超高速規格となります。Wi-Fi AllianceはIEEE 802.11axをWi-Fi6という新しい呼称にし、専門用語的だった規格名を消費者にも分かりやすい形に改名。
また、それに伴い世代を遡って11nはWi-Fi4、11acはWi-Fi5に改名されました。周波数帯は5GHzのみで2.4GHzを使用する11b/g/nとの互換性は無い。

Wi-Fiにはここにまとめた規格以外にも結構な数の規格がありますが、そこまで行くと専門的になりすぎるのと、一般的にあまり目見するものではないので省略させていただきます。また最大速度に関しては理論値となります。


通信速度はとても重要

スマホにしてもパソコンにしてもいくら良い処理能力を持ったハイエンド機でも通信速度が遅ければアプリの動作に支障をきたします。

『ハイエンド機だからデータ通信もWi-Fi通信も高速!!』なんて油断は大敵です。Wi-FiはSIMカードでのデータ通信と違いデバイス間同士の通信になるので、Wi-Fiルーター側が高速規格に対応していないと速度は出ません。

Wi-Fiの速度が遅い時はWi-Fiルーター側の規格が古い場合が殆どです。もし家のWi-Fiが遅いとお悩みの方がおられましたら、Wi-Fiルータ―側の対応規格を調べてみましょう。昔から使い続けている11b/g規格だけのWi-Fiルーターだった…なんて事もあります。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。