iPhone13とiPhone12比較
iPhone13 vs iPhone12
〜13は12と比べてナニが進化したのか?〜
iPhone13シリーズとiPhone12シリーズ、カラーリングに違いはありますが見た目はほぼ一緒…
相当なスマホ好きかでも無い限り性能の違いを把握している方は少ないと思います。
という事で、具体的にどの辺がパワーアップしたかを下記の項目に分けて簡単に説明して行きたいと思います。
『最新のiPhone13シリーズを買うか、旧モデルにするか…』
でお悩みの方は最後までお付き合いいただければその答えが見えてくると思います!!
目次
SoC比較
モデル | iPhone12 無印系 | iPhone12プロ系 | iPhone13 無印系 | iPhone13 プロ系 | |
---|---|---|---|---|---|
SoC | チップ | A14 Bionic |
A15 Bionic |
||
CPU | 6コア | 6コア | |||
GPU | 4コア | 4コア | 5コア | ||
Neural Engine |
16コア | 16コア(新しい) |
A14 BionicからA15 Bionicに進化しました。
しかしiPhone13シリーズ発表会において「他社のチップは弊社のチップの2年遅れでしたが、A15 Bionicによりその差が更に広がるでしょう」との発言はありましたが、
A14 Bionicからどれだけの能力向上したのかの具体的な数字は発表されませんでした。
あくまで参考レベルですが、ネット上に出回っているベンチマークスコア的には約20%ほど能力向上しているみたいです。
ディスプレイ比較
モデル | iPhone12 mini |
iPhone12 | iPhone12 Pro |
iPhone12 Pro Max |
iPhone13 mini |
iPhone13 | iPhone13 Pro |
iPhone13 Pro Max |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ディスプレイ | サイズ | 5.4インチ | 6.1インチ | 6.1インチ | 6.7インチ | 5.4インチ | 6.1インチ | 6.1インチ | 6.7インチ |
タイプ | OLED Super Retina XDR |
OLED Super Retina XDR |
|||||||
解像度 | 2340 x 1080 ピクセル |
2532 x 1170 ピクセル |
2532 x 1170 ピクセル |
2778 x 1284 ピクセル |
2340 x 1080 ピクセル |
2532 x 1170 ピクセル |
2532 x 1170 ピクセル |
2778 x 1284 ピクセル |
|
Refresh rate |
60Hz | 60Hz | 10~120Hz自動可変 ProMotionテクノロジー |
||||||
画素密度 | 476ppi | 460ppi | 460ppi | 458ppi | 476ppi | 460ppi | 460ppi | 458ppi | |
最大輝度 (標準) |
625ニト | 800ニト | 800ニト | 1,000ニト | |||||
最大輝度 (HDR) |
1,200ニト | 1,200ニト |
ディスプレイに関してはほぼ同じようにも見えますが、大きく違う点が2点あります。
1つはリフレッシュレート。
リフレッシュレートに関してはiPhone12シリーズ発表時に「えっ、60Hz… 」という落胆の声が多く聞かれました。
何故なら当時すでにAndroidスマホはハイエンドであれば90Hz以上が当たり前だったからです。
「iPhone13シリーズでは90Hz以上になるだろうから12はパスが良いかも?」という声もあったくらいで、
リフレッシュレートに関して大きな注目を浴びていたiPhone13シリーズ。
蓋を開けてみれば 120Hzに対応はしましたが…対応はプロ系のみという結果に。
そしてもう1つは最大輝度。
HDR時は最大1200ニトとiPhone12シリーズとiPhone13シリーズ共に同じでですが、標準時の最大輝度がアップしました。
輝度とはどれだけ明るく表示できるかで、数値が高ければ高い程直射日光の下でも画面見やすくなります。
ニトと言われてもイマイチパッとしないと思いますので、参考にいくつかの機種の輝度を上げておきます。
今年発売されたハイエンドAndroidスマホ
Galaxy S21 Ultraが1500ニト、
Xperia 1 IIIが620ニト、
AQUOS R6は現行スマホ最大輝度2000ニトとなります。
ちなみに中古での人気が高く未だにユーザーが多いiPhone7は最大602ニトとなります。
カメラ比較(リア)
モデル | iPhone12 無印 系 | iPhone12 Pro | iPhone12 Pro Max | iPhone13 無印系 | iPhone13 プロ系 | |
---|---|---|---|---|---|---|
カメラ | 望遠 | × | 1200万画素 f/2.0(絞り値) |
1200万画素 f/2.2(絞り値) |
× | 1200万画素 f/2.8(絞り値) |
広角 | 1200万画素 f/1.6(絞り値) |
1200万画素 f/1.6(絞り値) |
1200万画素 f/1.5(絞り値) |
|||
超広角 | 1200万画素 f/2.4(絞り値) |
1200万画素 f/2.4(絞り 値) |
1200万画素 f/1.8(絞り 値) |
|||
Deep Fusion |
〇 | 〇 | ||||
手ぶれ 補正 |
光学式 手振れ補正 |
デュアル光学式 手ぶれ補正 |
センターシフト 光学式手振れ補正 |
センターシフト 光学式手振れ補正 |
||
Apple ProRAW |
× | 〇 | × | 〇 | ||
ナイト モード |
〇 | 〇 | ||||
ナイトモード ポートレート (LiDARスキャナ) |
× | 〇 | × | 〇 | ||
光学ズーム | 2倍の光学 ズームアウト |
2倍の光学 ズームイン 2倍の光学 ズームアウト 4倍の光学 ズームレンジ |
2.5倍の光学 ズームイン 2倍の光学 ズームアウト 5倍の光学 ズームレンジ |
2倍の光学 ズームアウト |
3倍の光学 ズームイン 2倍の光学 ズームアウト 6倍の光学 ズームレンジ |
|
デジタル ズーム |
最大5倍の デジタルズーム |
最大10倍の デジタルズーム |
最大12倍の デジタルズーム |
最大5倍の デジタルズーム |
最大15倍の デジタルズーム |
|
フォトグラフ スタイル |
× | 〇 | ||||
スマート HDR |
3 | 4 |
まずiPhone12シリーズには無印系とプロ系の間にだけでなく、
プロ系とプロ系──iPhone12 ProとiPhone12 Pro Maxの間にもセンターシフト光学式手ぶれ補正・光学ズーム・デジタルズームといった性能差がありました。
それに対してiPhone13シリーズは無印系とプロ系の間にだけ性能差が存在し、無印系間・プロ 系間にサイズ以外の違いはありません。
それではiPhone12シリーズとiPhone13シリーズのカメラ性能がどう変わったか?主な違いをまとめてみました。
iPhone13シリーズからの新機能
- フォトグラフスタイル
iPhone12シリーズから進化
- スマートHDRが3から4に
- 広角、超広角の絞り値(iPhone13 Pro/Pro Max)
- 光学ズーム、デジタルズームの倍率(iPhone13 Pro/Pro Max)
- センサーシフト光学式手ぶれ補正が標準に
iPhone13シリーズからの新機能フォトグラフスタイルは、
写真撮影に自分の好みのフィルターを加える機能で、予め設定したそのスタイルで写真を撮ることが出来ます。
ビデオ比較(リア)
モデル | iPhone12 無印系 | iPhone12 Pro | iPhone12 Pro Max | iPhone13 無印系 | iPhone13 プロ系 | |
---|---|---|---|---|---|---|
モデル | シネマティック モード |
× | 浅い被写界深度で ビデオ撮影 (1080p、30fps) |
|||
ProRes ビデオ撮影 |
× | × | 最大4K、30fpsの ビデオ撮影 (128GBモデルは1080p 、30fps) |
|||
4K ビデオ 撮影 |
24fps、25fps、30fps または60fps |
24fps、25fps、30fps または60fps |
||||
1080p HDビデオ 撮影 |
25fps、30fps または60fps |
25fps、30fps または60fps |
||||
ドルビービジョン 対応 HDRビデオ撮影 |
最大4K、30fps | 最大4K、60fps | 最大4K、60fps | |||
1080p スローモーション ビデオ |
120fps または240fps |
120fps または240fps |
||||
手ぶれ補正 | 光学式手ぶれ補正 | センサーシフト 光学式手ぶれ補正 |
センサーシフト 光学式手ぶれ補正 |
|||
光学ズーム | 2倍の光学 ズームアウト |
2倍の光学 ズームイン 2倍の光学 ズームアウト |
2.5倍の光学 ズームイン 2倍の光学 ズームアウト |
2倍の光学 ズームアウト |
3倍の光学 ズームイン 2倍の光学 ズームアウト |
|
デジタル ズーム |
最大3倍の デジタルズーム |
最大6倍の デジタルズーム |
最大7倍の デジタルズーム |
最大3倍の デジタルズーム |
最大9倍の デジタルズーム |
|
ナイトモードの タイムラプス |
〇 | 〇 |
リアカメラのビデオ性能もカメラ性能同様にiPhone12シリーズには無印系とプロ系の間だけではなく、プロ系の間にも性能差がありましたが、
iPhone13シリーズには無印系とプロ系の間にしか性能差はありません。
iPhone12シリーズはカメラ性能に差を付ける事によりiPhone12 Pro Maxがシリーズ最上位モデルという位置付になっていましたが、
iPhone13シリーズの性能差はサイズに関連する部分を除けば単純に無印系かプロ系かで分けられます。
iPhone12シリーズとiPhone13シリーズのビデオ性能差は下記の通りになります。
iPhone13シリーズからの新機能
- シネマティックモード
- ProResビデオ撮影(iPhone13 Pro/Pro Max)
iPhone12シリーズからの進化
- ドルビービジョン対応HDRビデオ撮影が最大4K、60fpsが標準に
- 光学ズーム、デジタルズームの倍率(iPhone13 Pro/Pro Max)
- センサーシフト光学式手ぶれ補正が標準に
iPhone13シリーズの最大の売りとなっているシネマティックモードは撮影後にビデオのフォーカスを変更する事が出来る機能で、
手軽に映画のような動画を作る事が出来ます。
そしてiPhone13シリーズのプロ系にしかない機能のProRes撮影ですが、
こちらはAppleが開発したコーデックで撮影する機能で、高品質・高画質であるぶん圧縮率が低く1分間の動画サイズが約6GBにもなります。
その為プロ系でも128GBモデルでは画質が4Kに対応せず1080pになります。
フロントカメラ比較
モデル | 12 無印系 | 12 プロ系 | 13 無印系 | 13 プロ系 | |
---|---|---|---|---|---|
TrueDepth カメラ |
画素数 | 1200万画素 f/2.2(絞り値) |
1200万画素 f/2.2(絞り値) |
||
シネマティック モード |
× | 浅い被写界深度でビデオ撮影 (1080p、30fps) |
|||
フォトグラフ スタイル |
× | 〇 | |||
ナイトモード | 〇 | 〇 | |||
Deep Fusion |
〇 | 〇 | |||
ボケ効果 | 〇 | 〇 | |||
ProRes ビデオ撮影 |
× | × | 最大4K、30fps (128GBモデルは1080p、30fps) |
||
4K ビデオ撮影 |
24fps、25fps、30fps または60fps |
24fps、25fps、30fps または60fps |
|||
ドルビービジョン対応 HDRビデオ撮影 |
最大4K、30fps | 最大4K、60fps | |||
1080p HDビデオ撮影 |
25fps、30fps または60fps |
25fps、30fps または60fps |
|||
1080p スローモーション ビデオ |
120fps | 120fps | |||
ビデオ手ぶれ 補正 |
映画レベル (4K、1080p、720p) |
映画レベル (4K、1080p、720p) |
|||
スマートHDR | 3 | 4 |
フロントカメラに関してはiPhone13シリーズのプロ系のみProResビデオ撮影に対応となりますが、
それ以外は両シリーズ共に性能差は無印系とプロ系の間にしかありません。
そしてiPhone12シリーズとiPhone13シリーズの違いも上記のリアカメラ性能・リアカメラビデオ性能を周到している感じになります。
iPhone12シリーズとiPhone13シリーズのフロントカメラ性能の違い
- シネマティックモード対応
- フォトグラフスタイル対応
- ProResビデオ撮影対応(iPhone13 Pro/Pro Max)
- ドルビービジョン対応HDRビデオ撮影のfps
- スマートHDRのバージョン
通信機能比較
モデル | 12 無印系 | 12 プロ系 | 13 無印系 | 13 プロ系 | |
---|---|---|---|---|---|
通信 | Wi-Fi | MIMO対応Wi‐Fi6 (802.11ax) |
MIMO対応Wi‐Fi6 (802.11ax) |
||
Bluetooth | 5.0 | 5.0 | |||
回線 | 5G/4G /3G/2G |
5G/4G /3G/2G |
通信機能に関してはiPhone12シリーズとiPhone13シリーズに性能差は見られず。
5Gに関してはミリ波対応を期待されていましたが、iPhone13シリーズも日本版は非対応でSub6のみとなっています。
その他の比較
モデル | iPhone12 mini | iPhone12 | iPhone12 Pro | iPhone12 Pro Max | iPhone13 mini | iPhone13 | iPhone13 Pro | iPhone13 Pro Max | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
その他 | サイズ | 131.5 ×64.2 ×7.4mm |
146.7 ×71.5 ×7.4mm |
160.8 ×78.1 ×7.4mm |
131.5 ×64.2 ×7.65mm |
146.7 ×71.5 ×7.65mm |
160.8 ×78.1 ×7.65mm |
||
重さ | 133g | 162g | 187g | 226g | 140g | 173g | 203g | 238g | |
容量 | 64GB/ 128GB/ 256GB |
128GB/ 256GB/ 512GB |
128GB/ 256GB/ 512GB |
128GB/ 256GB/ 512GB/ 1TB |
|||||
バッテリー | 最大 15時間の ビデオ再生 |
最大 17時間の ビデオ再生 |
最大 17時間の ビデオ再生 |
最大 20時間の ビデオ再生 |
最大 17時間の ビデオ再生 |
最大 19時間の ビデオ再生 |
最大 22時間の ビデオ再生 |
最大 28時間の ビデオ再生 |
|
充電 | 30分で最大50%充電 (別売りの20W以上のアダプタを使用) |
30分で最大50%充電 (別売りの20W以上のアダプタを使用) |
35分で最大 50%充電 (別売りの20W以上のアダプタを使用) |
||||||
本体素材 | Ceramic Shieldの前面 航空宇宙産業レベルのアル ミニウム |
Ceramic Shieldの前面 医療に使われるレベルのステ ンレススチール |
Ceramic Shieldの前面 航空宇宙産業レベルのア ルミニウム |
Ceramic Shieldの前面 医療に使われるレベルのステン レススチール |
|||||
カラー | ブラックホワイト PRODUCTレッド グリーン ブルー パープル |
グラファイト ゴールド シルバー パシフィックブルー |
PRODUCTレッド スターライト ミッドナイト ブルー ピンク |
グラファイト ゴールド シルバー シエラブルー |
|||||
防水防塵 | IEC規格60529にもとづくIP68等級 (最大水深6メートルで最大30分間) |
IEC規格60529にもとづくIP68等級 (最大水深6メートルで最大30分間) |
本体素材と防水防塵以外の違いのある部分を下記にまとめました。
サイズと重さ
サイズに関してはiPhone12シリーズとiPhone13シリーズの同モデルで比較すれば縦横のサイズは変わらずですが、
iPhone13シリーズの方が若干厚みがまし、重さもそれぞれ微増という感じとなります。
容量
iPhone13シリーズでは無印系の64GBモデルが無くなり最大容量が512GBに、
またプロ系には シネマティックモードやProResビデオ撮影などの容量を消費しやすい機能を考慮してか1TBモデルが追加されました。
バッテリーと充電速度
毎度のことながらiPhoneはバッテリー容量を正式にアナウンスしません。(あとRAMのサイズ も…)
なのでビデオ再生時間での比較になりますが、iPhone13シリーズはiPhone12シリーズと比べ、
無印系はそれぞれ2時間アップですが、プロ系はProが5時間アップでPro Maxが8時間アップと、かなり容量アップをしているようです。
充電に関してはiPhone13 Pro Maxのみ35分で50%の充電速度ですが、他は全て30分で50%となっています。
iPhone13シリーズのバッテリー容量は増えていると思われるので、充電時間が変わらないという事は、実質充電速度が早くなっているという事ですね。
カラー
無印はカラー構成がガラッと変わりiPhone12/miniとiPhone13/miniで同じ名称のカラーはPRODUCTレッドとブルーのみ。
プロ系に関してはパシフィックブルーがシエラブルーに置き換えられました。
ちなみにですが同じカラー名称でもiPhone12/miniとiPhone13/miniでは色味が異なります。
(プロ系のグラファイト・ゴールド・シルバーも12と13を並べて比べて見るとぱっと見では分からないくらいの色味の違いがあるような、ないような…)
SIM
1番大きな変化と言えるのがこちら。
iPhoneXS世代以降に発売されたiPhoneは物理SIM(nano)+ eSIMのデュアルSIM構成でしたが、
iPhone13シリーズは物理SIM(nano)+eSIM/eSIM+ eSIMの構成になりました。
政府がeSIM化を推し進めていることもあり、数年もすればiPhoneユーザーの物理SIM使用率は大幅に下がりそうですね。
無印系デザイン
- iPhone13 miniブルー(左)とiPhone12 miniブルー(右)の背面とフロントカメラ
厚みに若干の違いがあるくらいで基本的には同じ形をしていますが、
カラーに関しては同じブルーでも濃さの違いがあり、背面カメラはレンズの並びが異なります。
前面はTrueDepthカメラが 再設計された事により、iPhone13/miniの方が幅が若干ですが狭くなりました。
プロ系デザイン
- iPhone13 Pro Maxシエラブルー(左)とiPhone12 Pro Maxパシフィックブルー(右)の背面とフロントカメラ
プロ系も若干厚みが異なりますが基本的にはほぼ同じ形をしており、リアカメラのレンズ並びにも変わりはありません。
カラーに関しても同じ呼称なのに色味が違う無印系と違い、プロ系はパシフィックブルーとシエラブルーいう具合に、色の違いに合わせて呼称も変えています。
前面に関しては無印系同様にiPhone13 Pro/Maxの方がノッチ幅が若干狭くなっています。
まとめ
SoCの項目に記載したApple Eventでの「Androidに搭載されているチップ性能は弊社の2年遅れの性能で、A15 Bionicで更に差が開く」という発言。
毎年とてつもない技術力によってとてつもない性能が生み出され、流石はAppleと思うのですが…..で、その性能を何に使うの?
私たち一般的なユーザーがスマホの性能を1番使うのはゲームだと言われており、一部のゲームに関しては処理能力・グラフィック能力に一定以上の性能を求めるものがあります。
しかし、だからといって毎年最新のハイエンド機に買い替えなければまともに動かないようなゲームではユーザー数は増えないので、
ミドルハイ〜ハイエンド機であれば2年落ちでもある程度ちゃんと動くようになっています。
更に言えば、全てのゲームが動く筈のAndroidの現行ハイエンド機のチップ性能がiPhone13シリーズの2年遅れという事は、全てのゲームがiPhone11シリーズで十分動くということですよね?
つまり、一般的なユーザーにとってはオーバースペックという事です。
しかし、チップ性能はメーカーの技術力を世に知らしめる為にも毎年前作を超えて行かないといけません。
メーカーはSoCの処理能力を毎年アップしなければならないが、サードパーティのアプリはユーザー獲得の為にある程度の性能で動くようにしなけらばならない。
このジレンマに対する答えがカメラ性能のアップ。
確かに簡単に映画のような動画が撮れるシネマティックモードは魅力的だとは思います。
ですが それはユーザーが求めた機能なのでしょうか?
iPhone13シリーズは現行スマホの頂点に君臨する最高のスマホですが、超高額なので「その性能が必要なんだ」という方以外には正直不要の長物だとも思います。
ということで、最新のiPhoneは高すぎる…
と思われている方は、無理してiPhone13シリーズに手を出さずに、
値下がりしたiPhone12やA13 bionic(Apple曰く現行のハイエンドAndoroid機のSoCと同格)搭載のiPhone11や第2世代iPhone SEを狙って見ると良いかもしれませんね。
追記:マスク姿でFace ID解除機能が実装
iPhone12シリーズとiPhone13シリーズが2022年3月15日にリリースされたiOS15.4でマスクしたままでのFace ID解除に対応。精度の評判もよく指紋認証非搭載というコロナ禍における欠点は払しょくされました。※マスク姿でFace ID機能は高性能なTrue DepthカメラとNeural Engineの賜物なので、ホームボタン廃止後〜iPhone11シリーズには実装されません。
この記事へのコメントはありません。